こんにちは
くにくさ苑 栄養課です![]()
立春を迎え、暦の上では春になりましたが、まだまだ極寒の日々が続いていますね。![]()
納品される食材たちも、よ~く冷えて届くので、手を真っ赤にしながら作業に当たっています。![]()
さて、今回は、2/3に行った「節分」行事
についてお伝えします![]()
節分の日に食べるものといえば、恵方巻き![]()
。
福を巻き込むという意味が込められており、恵方を向いて太巻き
を丸かじりすると、その1年間を無病息災で過ごせるといわれています。
そこで今年も厨房では、巻き寿司100本
、手作りしました。![]()
みんな、そこそこ経験はしているのですが、具を真ん中に寄せる技術と、崩れない程度にふんわり巻く技術は、なかなか修得できません。![]()
入社25年
になる大先輩の調理師さん指導の下、1本1本心を込めて巻きました。![]()




【2/3 献立】 巻き寿司 いわしの生姜煮 春菊の白和え すまし汁 卵ボーロ![]()
巻き寿司を丸かじり・・・とはいかないので、切って提供しましたが、皆さんとても喜ばれていました。![]()
また、卵ボーロ(大豆の代わり)を数えながら食べられているご利用者を発見![]()
「30個ちょっとしかはいっとらんかったわ~」![]()
「歳の数食べるには、3袋食べんといけんね~」![]()
皆さんの笑顔で、早速”福”が来たと感じた瞬間でした。![]()
![]()
